新着情報NEWS

先日行われました落花生の収穫祭の模様をYOUTUBE動画にて限定公開いたしました。

※公開URLをご存知の方だけが閲覧可能です。


みんな楽しそうですね。

次の収穫祭もどうぞお楽しみに!

2024年秋の収穫祭がひーな農園でスタートしました!

9月は「落花生」の収穫祭。

「落花生」は私たちひーな農園スタッフにとって、はじめて育てるお野菜なので草抜きなどをこまめに行い、農家さんのアドバイスも受けながら慎重に育てました。

緑の葉が畑を覆い、一面に広がる落花生がお出迎えです。

5月より播種(はしゅ:種を土にまくこと)を行い、収穫祭当日に間に合いました。

今回ひーな農園で栽培した落花生の品種は「おおまさりネオ」といいます。

子実が柔らかく甘みがあり、ゆで豆に適しており、1株で15~30個ほど獲れる人気の品種です。

今回はこの「おおまさりネオ」が主役です!

今回の収穫祭をお手伝いさせていただいたアプライドグループのメンバーです。

早朝から集合し、皆様をお待ちしておりました!

今回は1日3回のご予約枠でした。

続々とお越しいただき、受付を済ませていただきます。

会場へ向かっていただく間にも、様々なお野菜を栽培している様子をご覧いただきました。

これから収穫を迎えるお野菜が多いため、興味を持って質問される子供たちもいらっしゃいました。

今回の収穫は、まず、落花生のついた株を根っこから引き抜いていただきます。

意外とスポっと簡単に抜けるので子供たちもチャレンジしやすいです。

株を抜いてみると、実が根っこの真ん中くらいに集中しています。

この実を手作業で取っていただきました。

いつもスーパーなどで見ていた落花生の形になって、大喜びです!

収穫祭を通して土に触れ、農作業の経験をしていただくことは、私たちにとって喜びです。

もっとたくさんの方にひーな農園の取り組みを知っていただき、地域へ貢献したいと思っています。

いつも素敵なポーズをありがとうございます!

一株が自分の背丈の半分以上!それを綺麗に引き抜いていただきました。

とても上手なので、思わずパチリ!

落花生の一粒が大きいことが分かる写真です!

新鮮な落花生をたっぷりとゲットしました!

たくさんの方にご参加いただき、2年目を迎える収穫祭の第1弾を無事終えることが出来ました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。


ひーな農園では、10月以降も収穫祭の開催を予定しています。

ハウズのプレミアム会員様もしくはハウズでのレシートをご持参いただいたお客様が無料で参加いただけます。

ご参加条件は都度ご確認をお願いいたします。


次回の収穫祭もご期待ください!

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

11回目の寄贈となります。

今回は参加企業様が増えたおかげで、前回よりも多くの寄贈品が集まっていました。

今回もアプライドグループはお米やお菓子を寄贈させていただきました。

当社と同じように、他の参加企業様もお米などを寄贈されています。

微力ながらお役に立ててうれしく思います。

このようにこども食堂さんごとに寄贈品を置いていきます。

たくさんの子どもたちに届きますように。

当社から皆様へご挨拶をさせていただきました。

現在のひーな農園での取り組みや、現在の農園の様子をお話しいたしました。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

今後もひーな農園は様々な活動を行って参ります。

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回でついに10回目の寄贈となりました。

今回も各参加企業からの寄贈品が並びます。

来場されている関係者の方々も回を重ねるごとに増えています。

当社からもご挨拶をさせていただきました。

現在のひーな農園での取り組みや、現在の農園の様子をお話しさせていただきました。

関係者の方々が真剣に耳を傾けていただいています。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

ひーな農園で収穫したお米やお菓子などが、子どもたちへ届きますように。

今後もひーな農園は様々な活動を行って参ります。

6月29日土曜日に、ひーな農園とハウズ伊都店にて「新じゃが収穫祭2024」が開催されました。


■ご案内ページはこちら

梅雨入りと同時に雨が降り続け、開催日前日も雨が降っていました。

開催できるか心配していたのですが、、

雨、止んでくれました!

参加される方の出欠状況も心配していたのですが、お申込みいただいたほとんどの方にお越しいただきました!

※長靴や手袋はご希望の方にお貸ししましたが、皆さんの準備が素晴らしかったです。

今回のイベントは、約3か月前の3月30日に「新じゃが植え付け体験会」にて植え付けたじゃがいもを収穫するというもので、子供たちとの約束のようなものでした!

足元の悪い中、お越しいただけてとてもうれしかったです!


■前回のイベントの内容はこちらから

自分たちが植え付けたじゃがいもは見つかりましたでしょうか?

覚えてくれていた子供さんもいらっしゃって、盛り上がりました。

ハウズでお配りしていた無料の「特別ご招待券」をご持参の方には収穫したじゃがいもをプレゼント。今回はじゃがいものほかに、玉ねぎやナス、きゅうりもご提供させていただきました。

大きく成長した新じゃがいも。

泥の中から上手に引っ張りだしました!

おいしそうな新じゃがを収穫しましたー!

じゃがいも畑の隣には、きゅうりを栽培しているスペースもあります。

こちらできゅうりの収穫体験も行いました。

ハサミでツルと実をつないでいる部分をカットしていきます。

大きいですね!

ツヤとハリがあって太さも均一な、絶対美味しいきゅうりをゲット!

新じゃが収穫祭と連動して、ハウズ伊都店でもイベントが行われました。

新じゃが収穫体験にご参加のお客様限定で、ひーな農園の野菜を使った「新じゃがの芋餅」を無料でプレゼントいたしました。

新じゃがを使っているから、でんぷんが水を吸って膨張し、モチモチとした仕上がりです。

店内の開放的なハウズキッチンにてお召し上がりいただきました。

ハウズ伊都店では当日、ハウズのワークショップ「きらきらギャラクシーボトル作り教室」が開催されました。

これはお水を含ませた綿に筆で絵の具を染み込ませることで、どなたでも簡単に素敵な宇宙の雲が作れるというもの。

絵の具を調合して、慎重に綿に染み込ませています。

インスピレーションが冴えて、とても美しいグラデーションができていますね。

その他のイベントとして、ハウズ伊都店にてお買い物をされた方には、ガーデニングGOODSを無料プレゼントさせていただきました。

スコップがとてもかわいいですよね。差し上げたお客様にも好評でした。

ひーな農園はアプライドグループが運営しています。

新じゃが収穫祭では、アプライド、ハウズ、シティ情報ふくおかの社員が運営スタッフとしてお手伝いをさせていただきました。

また次回、地域の皆様とお会いできることを楽しみにしています!

ご参加いただいた方、ご来店いただいた方、ありがとうございます。

皮ごと食べられるブドウの一種「シャインマスカット」。

最近ではパフェやかき氷にもトッピングとして使用される大人気のフルーツです。

値段が高く、栽培するのは手間や時間がかかるため、とても貴重な果物です。


そんなシャインマスカットの栽培を、ひーな農園でも挑戦しています。

シャインマスカットの苗木です。

基礎をしっかり打ち込み、定植しました。

今後はそのまま放置というわけにはいかず、病害虫や気温の対策もこまめに行わなければいけません。

定植からしばらく経った現在の生育状況です。

順調に伸びていて、とても楽しみです。

ひーな農園のスタッフが剪定も行いながら大事に育てています。


また次回、成長の様子をご紹介させていただきます!

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で9回目の寄贈となります。

前回に引き続き、数多くの運営団体様が出席されていました。

まず、当社を含む協賛企業の紹介がありました。

次に、アプライド株式会社からご挨拶をさせていただきました。

今回は、ひーな農園プロジェクトの選抜社員より、現在のひーな農園での取り組みについてお話をさせていただきました。

ひーな農園では今月5月25日に「玉ねぎの収穫祭」を控えています。告知後数日で予約枠が満員になり、大変感謝しています。数々のイベントの開催により、地域の皆様から信頼を得ることが出来ていると実感し、身の引き締まる思いです。ひーな農園での経験を通して、我々アプライドの社員も成長できていると感じております。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

皆様の笑顔がとても嬉しかったです。

ひーな農園で収穫したお米や、事前に用意したお菓子などをご提供しながらパチリ!

引き続き、ひーな農園は様々な活動を行って参ります。

4月13日に行われた「たけのこまつり&里芋植え付け体験会」のレポートの後編をお送りします!

前編はこちらをご覧ください。

ひーな農園で里芋の植え付け体験会が行われているころ、アプライドグループのたけのこ堀りチームは山の中にいました。

午後から行われるたけのこ下処理体験で使用するたけのこを掘っていました。

綺麗な形で掘れると気持ちが良くて、思わず笑顔!

関東の一部地域では、今年のたけのこは不作だとニュースになっていました。

しかし、無事このようにたくさん収穫出来て安心しています。

この穫れたてたけのこをハウズ伊都店へすぐに配達しました。

今回のたけのこまつりは、たけのこを掘るのではなく、穫れたてのたけのこを下処理して食べる、というイベントです。農家さんのご指導のもと、本格的な釜で茹で、新鮮なうちに召し上がっていただきます。

なにやら奥で作業をしている3人。

ハウズスクールの講師です。

たけのこを茹でている間にワークショップ(工作)を行うため、使用する竹を洗っているところです。

参加者様が続々と集合され、たけのこまつりのスタートです!

ご参加ありがとうございます!

さきほど穫ったばかりのたけのこを各グループの前に並べていきます。

ひーな農園園長の林より、最初の工程である、たけのこの皮をむいてカットする方法をご説明させていただきました。

穫れたては、みずみずしくてえぐみがなく、柔らかいのが特徴です。

大きめのたけのこなので重量がある分、女性の方には少し体力が必要となりましたが、参加者様全員が笑顔で作業をしていただき、スタッフ一同感激しました。

上手にカットできましたね!

次に、カットしたたけのこを洗います。

洗ったたけのこを、ぬかを入れた大きな釜の中に投入し、あくをぬきます。

茹でている待ち時間を使って、店内でワークショップを行います。

竹とまつぼっくりを使った置物を作ります。

ハウズの社員たちがサポートいたします。

とっても素敵な作品が出来上がりました!

ワークショップが店内で行われているころ、茹でていたたけのこを取り出していました。

素早く氷水に入れ、しっかりと冷まします。

身が引き締まり、美味しさが凝縮されます。

キッチンスタッフ達が食べやすい大きさにカットし、いよいよ実食です!

お刺身のように食べたり、ソースにつけて食べたりとお好みで味付けをします。

いただきます!

今回もご参加いただきありがとうございました。

参加者様が盛り上げていただいたお陰で、楽しいイベントになりました。

これからも様々なイベントをご用意していますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ!

また次回お会いできることを楽しみにしています。

2024年4月13日土曜日に、ひーな農園にて「里芋植え付け体験会」、ハウズ伊都店にて「たけのこまつり」が開催されました。その模様を早速レポートいたします!

今回、アプライドグループの株式会社シティ情報ふくおかの社員も早朝より駆け付けていました!

広告代理店・出版社のため、取材量・情報量が豊富なプロ集団です。

と同時に、体力おばけなので元気いっぱいにイベントを盛り上げます!

参加された皆様には、撮影のご協力をいただきありがとうございました。

第1会場のひーな農園では、里芋の植え付け体験会に加え、ラディッシュの収穫も行いました。

植え付ける里芋の種芋は事前にご用意。

4月中旬ごろから植え付けるのが一般的なので、ちょうど良い時期です。

ラディッシュの収穫は別のビニールハウス内にて行います。

こちらもベストなタイミングでの収穫です!

午前中の里芋植え付け体験会は自由参加(ご予約制)でしたが、沢山の方にご参加いただきました。

ひーな農園園長の林より、ご挨拶と植え付けの流れをご案内いたしました。

まず、ラディッシュの収穫を行いました。

テーブルに置かれた苗から、ゆっくりと引っ張ります。

ひげ根のついたラディッシュが顔を出しました!上手です!

別名「二十日大根」と言われるラディッシュ。見た目はプチトマトのようですが、立派な大根です。

各グループごとにお持ち帰りいただきました!

ラディッシュの収穫を終え、次は畑にていよいよ種芋を植え付けます。

「とわGarden」の前を通り、大きな畑へ移動します。

移動途中、「とわGarden」に咲くチューリップやノースポールの前で写真撮影をされる参加者様も。

植え付ける種芋はこんな感じです!

ふっくらと膨らみがあり、大きくて形の良いものを選んでいます。

たまねぎ畑を通ります。

こちらが会場です!

これからグループごとに植え付けを行っていただきます。

「がんばるぞー!おー!」

ばっちりキマってますね!

空が青い・・・。天気に恵まれました。

早速、種芋を植えていきます。

みなさん、真剣そのもの!

まず、スコップで10~15センチほどの深さまで土を掘って、種芋を植えこみます。

40~50センチほどの間隔をあけて、次の穴を掘っていきます。

今回植え付けていただいた里芋は、6月下旬ごろに土寄せなどを行い、秋に収穫を迎えます。

立派に育つか楽しみですね。

参加してくれてありがとうございます!

そよ風がやわらかく吹いていて、本当に気持ちのよい午前中でした。

この広い畑に里芋を「植え付ける」体験会、皆様のお陰で無事終了できました。


午後からは、ハウズ伊都店にて「たけのこまつり」が開催されました。

この模様は次回レポート致します!

今日のひーな農園は、日中とても過ごしやすく、春らしさを感じます。

ひーな農園内にある「とわGarden」の植物も次々に花を咲かせました。

チューリップ

ノースポール

パンジー

ラベンダー

とても綺麗ですよね!


明日4月13日に「たけのこまつり&里芋植え付け体験会」を開催いたします(完全ご予約制)

天気予報は曇りのち晴れとのことです。

午前中の「里芋植え付け体験会」にご参加の方は、是非この「とわGarden」もご鑑賞ください!

ひーな農園スタッフが大事に育てている、思い入れのある庭園です。

当日皆様とお会いできることを楽しみにしています!

イベント当日の朝、アプライドグループの社員である「ひーな農園プロジェクトメンバー」がこんなに大きなたけのこを掘って、「たけのこまつり」の会場であるハウズ伊都店へお持ちします!

穫れたてのたけのこを触って下処理も楽しむイベント、ご予約いただいた方はどうぞお楽しみに!


■「たけのこまつり&里芋植え付け体験会」ホームページ

https://hi-nafarm.jp/takenoko/

「ひーな農園」アクセス

福岡県糸島市川原王丸304

県道56号 福岡早良大野城線 福岡雷山ゴルフ倶楽部入口付近

※完全予約制

【交通機関でお越しの方】

JR筑肥線 筑前前原駅 下車後、糸島市コミュニティバス はまぼう号 川原線「前原駅北口」バス停より乗車
「川原」バス停にて下車(「前原駅北口」からの乗車時間:約36分)