新着情報NEWS

5月14日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で15回目の寄贈となります。

アプライドグループからは、ひーな農園で収穫されたお米やお菓子を寄贈させていただきました。

お米の価格が高騰している中でも、継続的にお米をふくふくお届け便へお持ちしています。

今回も多くの子ども食堂の方が来場されていました。

当社社員より、ご挨拶と現在のひーな農園の取り組みについてお話しをさせていただきました。

農園ではこれから収穫が本格化していきます。

5月31日には玉ねぎの収穫祭、6月7日には新じゃがの収穫祭が行われます。

収穫する野菜が一番美味しい時期に合わせて収穫祭を開催しています。

地域の皆様に喜んでいただき、活性化につながれば幸いです。

担当の方々と記念撮影をさせていただきました。

多くの方々から当社の取り組みについて感謝の言葉をいただき、うれしかったです。

いつもなら記念撮影をして終了なのですが、撮影後、突然じゃんけん大会が開催されました!

アプライド店舗では周年祭の時などに、じゃんけん大会を行うことがあります。

久しぶりに行うじゃんけん大会、しかもセンター! ワクワクが止まりません。

大変盛り上がりました~!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

勝った方には店舗でも人気のお菓子をプレゼントさせていただきました。

アプライドグループは今後も地域貢献活動を継続してまいります。

同時に、ひーな農園での収穫祭など様々な企画を成功させるべく、準備を行っていきます!

3月29日に福岡県糸島市のアプライドグループ自社農園「ひーな農園」にて菜の花収穫祭が開催されました。今回は朝から晴れ間が見え、スタッフ一同安堵しました。

今年の収穫祭時には、菜の花が黄色く色づき、観賞用としてとても美しく咲いていました。遠くから見ると本当に絨毯のように見えました。

ひーな農園の入り口にはこんなに綺麗な花たちがご来園いたただく皆様をお出迎え。春らしく色づいた花々が辺り一面を彩ります。

ひーな農園自慢の桜の木。まるで絵のように、今年も美しく咲いてくれました。

優しいピンク色が心を和ませ、時間を忘れさせてくれます。花が散る前に皆様にお披露目することが出来て嬉しいです。

朝8時の集合写真。参加される皆様のお手伝いをさせていただくアプライドグループの社員です。

受付で参加される方々をお出迎え。手袋やお持ち帰り用の袋はあらかじめ用意しています。

朝早くから多くの方にご来園いただきました。昨年も参加いただいた方もいらっしゃって、話が弾みました。

午後になると、太陽が高く昇り、山の影も無くなりました。とても清々しい収穫祭となりました。

食用菜の花のほかに、レタスや人参、大根などをお持ち帰りいただきました。

4つの時間帯に分けて開催された菜の花収穫祭。合計で300名近い方々にご参加いただきました。

たくさんのお申込み、ご参加をありがとうございます!

次回の収穫祭も、皆様にご満足いただけるよう企画してまいります。

3月13日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で14回目の寄贈となります。

今回も多くの企業が参加され、写真のように様々なものをお持ち込みしました。

アプライドグループからは、ひーな農園で収穫されたお米やお菓子を寄贈させていただきました。

ご担当の方々にお集まりいただき、参加企業ごとにご挨拶をさせていただきました。

今回は当社社員より現在のひーな農園の取り組みについてお話しをさせていただきました。

今月末には、ひーな農園にて菜の花収穫祭が控えています。

地域の参加者の方とのふれあいが行われていることをお伝えしました。

これからも社会に貢献できるよう様々な活動を行っていきます。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

今日も多くの方がお越しになっていました。

多くの方々に美味しいお米や食べ物が届きますように。

アプライドグループは今後も子ども食堂への無償寄贈を続けてまいります。

今年もこの季節がやってきました!

ひーな農園での「食用菜の花収穫祭」です。

昨年は2月に行われ、多くの方にご参加いただきました。

昨年ご参加いただいた方には、菜の花だけでなく、里芋も無料でたっぷりとお持ち帰りいただきました。

今年は3月29日土曜日に4回に分けて行われます。

今年の収穫祭も食用の菜の花を袋に詰めていただき、無料でお持ち帰りいただけます。

そしてなんとひーな農園の「じゃがいも」もおすそわけいたします。

ひーな農園のお野菜は有機肥料を使用し、減農薬栽培を行っています。

手間はかかりますが、とても味が深くなり、より美味しくなります。


今回のご参加条件は以下のいずれかの方となります。

・ハウズプレミアム会員様

・ハウズ店舗にて2025年3月1日から3月29日の間に1,000円以上お買い上げいただいたレシートをお持ちの方

※収穫祭当日、受付にて原本のご提示をお願いいたします。

食用の菜の花は冬から収穫が始まり、2~3月が旬になります。花が咲く直前のつぼみの状態を食べるため、成長に必要な栄養素がたっぷり。

採れたての菜の花は苦みがなく、春の香りが感じられとっても美味しいです。農家さんしか味わえない、採れたての味をぜひご体感ください!

菜の花には、葉酸やカロテン、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウムなど、様々な栄養素が含まれています。特有の苦みがあって、少々大人な味ですが、それが栄養の証です。病気予防の効果も期待できるとされています。

新鮮な菜の花は、できるだけシンプルな料理素材の美味しさを味わっていただくのがオススメです。

ひーな農園を一般の方に開放するのは今年初となります。

暖かくなってきたころに皆様とお会いできることを楽しみにしています。

菜の花収穫祭当日は、ハウズ伊都店にて収穫祭ご参加の方に「ひーな農園の菜の花で作ったパウンドケーキ」をお一人様おひとつ差し上げます。

当日はハウズ伊都店にも是非お越しください。

ご参加のご予約ならびに菜の花収穫祭の特集ページは上記バナーをクリックください!

たくさんのご予約をお待ちしております。

2月19日 朝8時。

糸島の川原地区の坂道を上る集団がいました。

アプライドの店舗運営責任者(店長、マネージャー)たちです!

今年も店責研修が開催されました。

開催期間は3日間。前日の1日目は講和を拝聴し、様々な業務研修が行われました。

2日目は「ひーな農園」にて農園作業です。

昨日のスーツ姿とは全く異なり、全員が防寒を備えた作業服で集まりました。

この時間、糸島の平野部は3℃くらいだったようなので、ここ山間部はもう少し気温が低かったのではないでしょうか。そのせいか、坂道を上ると自然と体は暖かくなりましたが、顔だけはずっと冷たかったようです。

まず到着したのは、畑ではなく竹やぶでした。

新入社員研修では必ず訪れるこの場所に、店長たちも集合しました。

複数のグループに分かれて竹の伐採を行いました。

細い竹を切ることで、竹害の防止や土壌の養分確保に役立ちます。

初めての作業でしたが、上手な人の真似をすることですぐに全員が上達しました。

綺麗に切れたときの快感はたまりません!

お互い褒め合い、楽しみながら伐採しました。

こちらのグループは、倒れかけている大きな竹を固定したり、伐採したりしました。

もし誰かがここを訪れたときに、怪我をしないよう考えながら作業しました。

今回の参加者は全員、様々なエリアの店舗で責任者として働いています。

北は金沢、南は鹿児島から参加です。初めて顔を合わせるメンバーもいましたが、共同作業を行うことですっかり打ち解けて仲良くなっています。

普段から農作業を行う担当スタッフの指導のもと、少しレベルの高い作業にもチャレンジ。

竹が倒れないための工夫を施しました。

終わったあとの竹やぶがすっきり綺麗になりました!

春になったら、たけのこがたくさん顔を出すと思います。

全員で水路を掃除しました。

草や木などが溝にたまるので、それを除去していきます。

すごいものを発見!

引っ張っても引っ張っても続いています。あまりの長さにみんなびっくりしてました。

お昼にはひーな農園に到着し、暖かいビニールハウスの中でお弁当をいただきました。

みんなお腹が空いていて、箸が進みました。最高に美味いごはんでした!

午後からはひーな農園のたまねぎ畑に来ました。

すでに植え付けているたまねぎのメンテナンスです。

雑草をこまめに抜いたり、水分を確認したりと、地味ではありますが、この作業が後の完成に影響をもたらします。

必要なことは大小に関わらず、手を抜かずに行っていくことを再認識する良い機会でした。

普段は店舗でパソコンなどの機械を触っている社員だということを忘れてしまいそうです。

午後には太陽が社員を照らし、穏やかな雰囲気の中で農作業は行われました。

何事にも夢中になり、真面目に取り組む社風がここでも発揮されています。

最後は里芋の畑に向かいました。

あらためて、ひーな農園は広い!

アプライドグループの自社農園であるひーな農園は、普段から様々な野菜を育てています。

また、社員研修はもちろん、一般の方をお招きして、収穫祭やイベントなども行われています。

最後は全員で里芋を収穫しました。

ほとんどの社員が初めて里芋を収穫したと言っていました。

気付けば朝はあんなに寒かったのに、今は風が心地よく感じられています。

朝早くから集合し、最後の行程まで全員が前向きに取り組む姿勢は、さすがチームを束ねる責任者だなと納得です。


作業が終わるとホテルに戻り着替え、糸島から博多へ。

夜は代表取締役の岡会長や常務取締役を交えた豪華食事会が待っています。

今日の疲れを美味しい食事と飲み物で癒してください!

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で13回目の寄贈となります。

今回各企業から集められた寄贈品の一部です。

アプライドグループからは、ひーな農園で収穫されたお米やお菓子を寄贈させていただきました。

今回も、各子ども食堂さんへお米やお菓子などが配られました。

ご担当の方々にお集まりいただき、参加企業ごとにご挨拶をさせていただきました。

当社は、執行役員より現在のひーな農園についてお話しをさせていただきました。

昨年は、ひーな農園にてさつまいもの収穫祭、里芋の収穫祭を無料で開催いたしました。

これからも地域に貢献できるよう様々な活動を行っていきます。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

今日の福岡市内は特に冷え込みましたが、多くの方がお越しになっていました。

次回のレポートもどうぞお楽しみに!

11月30日に行われたさといもの収穫祭の日、ハウズ伊都店でも連動企画を行いました。

ハウズ伊都店とひーな農園は車で約16分ほどの距離です。

店内はすっかりクリスマスのムード一色となっています!

さといもの収穫祭に参加された方には、ハウズキッチンでご利用いただける「さといものフライドポテト」の無料試食券をお配りいたしました。

油で揚げずにじっくりとプレートで焼く調理方法なので、とってもヘルシー。

美味しそう!

出来上がった里芋のフライドポテトはこんなにもたくさん!

あつあつホクホクで美味しいと評判でした。

当日は、ワークショップも開催。

今回は「クリスマスパネル作り教室」でした。

18cm×18cmのキャンバスに飾り付けを行い、世界でひとつだけのインテリアを作り上げるものです。

今回講師を担当したのは、カラーのことならお任せの橋本先生です。

ハウズ本社に在籍し、普段は店内のPOPを作成したり、動画配信でMCをしたりと様々な場で活躍しています。

完成形はこちらです。これを自分でも作れるなんて、、、すごい!

実物はもっとかわいいです!

あらかじめハウズが用意しているパーツたちです。

専門店から入手しているので、クオリティが高いものばかりです。

クリスマスは大人になってもなぜかワクワクします。

このパーツひとつにしても、気持ちが華やぎ心が踊らされるのは女性特有なのでしょうか。。。

パーツを選んだら、早速取り掛かります。

アットホームな雰囲気で、参加された方々もリラックスして臨めました。

真っ白のキャンバスに色を重ねます。

色塗りは集中力を高める効果があるだけでなく、手先の器用さや色彩感覚も養われるとのことです。

キャンバスの上を筆が滑る感覚も新鮮で楽しそうですね。

こちらの参加者様の作品、とてもお上手です!

さりげなく重ねる綿やパーツの位置取りなど、いい感じです。

最後にパーツを固定して終了となります。

このイベントが部材費込みで800円(税込)なんです。

参加された皆様、ありがとうございます。


本格的な部材、プロも使う塗料を使用するハウズのワークショップ。

仕上がりにも満足いただけるワークショップは、ハウズ各店で定期的に開催されています。

ハウズワークショップのご案内

https://www.preb.co.jp/hows_school_ito/

またハウズ各店では現在新春福袋のご予約を承っています。

ご来店不要!受け取り時に来店いただくだけです。

毎年完売続出の福袋。今年も福袋をご予約いただいた方へ、さらにプレゼントをご用意しています。

詳しくは、ハウズ公式ホームページをご覧ください。

https://www.hows.jp/blog/news/fukubukuro2025/

前回に引き続き、11月30日土曜日に開催されました「さといもの収穫祭」の模様をお伝えいたします。

今回は、同時開催された「ジビエイベント」のレポートです。

アプライドグループのシティ情報ふくおかでは、福岡県が開催する「ふくおかジビエフェア2024」の事務局としてイベントを盛り上げています。

フェア期間中はスタンプラリーを実施し、ポイントを集めて特典をもらおう!という企画も実施中です。

開催期間:令和6年10月4日(金)~令和7年2月28日(金)

*シティ情報ふくおか 特設サイト

https://www.fukuoka-navi.jp/category/gibier-fukuoka

*福岡県HP

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/fukuoka-gibierfaie2024.html

さといもの収穫祭当日は、ひーな農園にて「ジビエについて学び、いのちをいただくイベント」をスペシャル企画として開催いたしました。

前回に続き2回目となります。

今回も多くの方にご参加いただきました。

今回も講師として糸島ジビエ研究所の代表 西村さんをお招きし、普段聞くことのできないジビエのお話をしていただきました。

糸島ジビエ研究所では、まず純粋に「美味しい」「良い」ものを余すことなく。をテーマに掲げ、それがこれからの自然と私たちに繋がってゆくようにジビエの普及活動を行われています。

参加された方は熱心に話を聞かれていました。

なぜジビエを食すのか、自然の循環など分かりやすく説明していただきました。

同じころ、外ではジビエのお肉を炭でしっかりと焼き、参加者に振る舞う準備を行っていました。

西村さんが捕獲するお肉は臭みが無いことで有名で、様々なレストランで利用されています。

そのお肉を無料で試食いただけるのもこのイベントの特徴です。

小さいお子様でも食べられる大きさにカットし、野菜も添えました。

昔はイノシシやウサギを食べていたという参加者の方は、久しぶりに食したお肉の柔らかさに驚かれていました。

糸島ジビエ研究所の西村さん、ありがとうございました。


次回は、ハウズ伊都店で開催されたワークショップの模様をお伝えいたします!

2024年11月30日土曜日に、福岡県糸島市にあるひーな農園にて「さといもの収穫祭」が開催されました!昨年に引き続き、2回目の里芋収穫祭となります。

当日の午前中は曇り空で、冷たい風が吹いていました。

気持ちを高めるべく、応援にかけつけたアプライドグループ社員で集合写真を撮影しました。

朝8時。このときだけ特に強い風が吹き荒れる中、奇跡的に撮れた1ショットです!

第1部の開始時間は9時からでしたが、早くから多くのお客様が来園されていました。

今回は1日4部制で開催されました。

玉ねぎ畑を通り、さらに奥の里芋畑に向かいます。

なるべく歩行に支障が無いよう、マルチシートを敷きました。

ひーな農園の収穫祭は、スコップやビニール袋はもちろん、長靴や手袋もご用意していますので気軽にご参加いただけるのが特徴です(最近では、多くの方がご自身の長靴を持って来られています。)

綺麗なトイレや水道も完備していますので、快適にご利用いただけます。

ひーな農園の収穫祭は、広大な畑で十分なスペースを取りながら収穫を楽しむことができます。

1時間半以内で終了するので、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

午前の2つの部は満員で、我々も朝からテンションが上がります。

事前にひーな農園スタッフがずいき(里芋の茎)を刈り取り済みです。

スコップで掘っていきますが、鍬(くわ)も使う場合もあります。

参加者の皆様にお任せです!

大きな塊を根元から切り取る作業を頑張っています。

一生懸命、丁寧に掘り上げる姿に感激させられました。

大きい!

スーパーでは見ることのできない収穫したての姿です。

美味しさのポイントである、皮にしま模様とふっくらとした丸みがあります。

収穫した里芋は、ビニール袋に集めてお持ち帰りいただきました。

収穫したてが一番美味しい!

たくさん収穫できて、良かったです!

午後は晴れ間が広がり、暖かくなりました!

午前とはまた違った雰囲気で、絶好の収穫日和です。

午後も大変盛り上がりました!

昨年も参加されていた方が多く、またご予約いただけて嬉しいです。

しっとりと湿った新鮮な里芋に育っていて、スタッフ一同、安堵しています。

みんな、上手に穫れたね!!頑張りました!


次回は、ひーな農園で同時に開催された「ジビエイベント」の様子をお伝えいたします!

ひーな農園のビニールハウス付近の壁裏に、とってもかわいいお庭が出来ました!

最初はこのような感じでスタートしました。ワクワクするひとときです。

事前にレイアウトもスタッフみんなでじっくり考えました。

そしてついに完成し、以下のような美しい花々がたくさん咲きました。

こちらは、シロタエギクとパンジーのエリアです。

パンジーは秋から春にかけて花を咲かせるため、今がちょうど見頃をむかえています。

こちらはデージーです。

冬から春にかけてかわいい花を咲かせますが、夏には枯れてしまうので、一年草とされています。

中央部分は石を詰めて管理しやすくしました。

これからさらに苗を植えていく予定です。

ここはスタッフMが特にこだわって作ったところです。

バランスよく石を積むのに苦労しましたが、楽しかったです。

日が当たる時間帯は本当に綺麗です。

ひとつひとつの植物がかわいくて仕方ありません!

11月30日土曜日に、ひーな農園にて「さといもの収穫祭」が開催されます。

さといもの収穫祭特設ページ

https://hi-nafarm.jp/satoimo2024/

参加受付カウンターの近くにミニガーデンがありますので、よかったらご覧ください!

ガーデン前で写真を撮るのもおすすめです!

「ひーな農園」アクセス

福岡県糸島市川原王丸304

県道56号 福岡早良大野城線 福岡雷山ゴルフ倶楽部入口付近

※完全予約制

【交通機関でお越しの方】

JR筑肥線 筑前前原駅 下車後、糸島市コミュニティバス はまぼう号 川原線「前原駅北口」バス停より乗車
「川原」バス停にて下車(「前原駅北口」からの乗車時間:約36分)