新着情報NEWS

3月13日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で14回目の寄贈となります。

今回も多くの企業が参加され、写真のように様々なものをお持ち込みしました。

アプライドグループからは、ひーな農園で収穫されたお米やお菓子を寄贈させていただきました。

ご担当の方々にお集まりいただき、参加企業ごとにご挨拶をさせていただきました。

今回は当社社員より現在のひーな農園の取り組みについてお話しをさせていただきました。

今月末には、ひーな農園にて菜の花収穫祭が控えています。

地域の参加者の方とのふれあいが行われていることをお伝えしました。

これからも社会に貢献できるよう様々な活動を行っていきます。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

今日も多くの方がお越しになっていました。

多くの方々に美味しいお米や食べ物が届きますように。

アプライドグループは今後も子ども食堂への無償寄贈を続けてまいります。

2月19日 朝8時。

糸島の川原地区の坂道を上る集団がいました。

アプライドの店舗運営責任者(店長、マネージャー)たちです!

今年も店責研修が開催されました。

開催期間は3日間。前日の1日目は講和を拝聴し、様々な業務研修が行われました。

2日目は「ひーな農園」にて農園作業です。

昨日のスーツ姿とは全く異なり、全員が防寒を備えた作業服で集まりました。

この時間、糸島の平野部は3℃くらいだったようなので、ここ山間部はもう少し気温が低かったのではないでしょうか。そのせいか、坂道を上ると自然と体は暖かくなりましたが、顔だけはずっと冷たかったようです。

まず到着したのは、畑ではなく竹やぶでした。

新入社員研修では必ず訪れるこの場所に、店長たちも集合しました。

複数のグループに分かれて竹の伐採を行いました。

細い竹を切ることで、竹害の防止や土壌の養分確保に役立ちます。

初めての作業でしたが、上手な人の真似をすることですぐに全員が上達しました。

綺麗に切れたときの快感はたまりません!

お互い褒め合い、楽しみながら伐採しました。

こちらのグループは、倒れかけている大きな竹を固定したり、伐採したりしました。

もし誰かがここを訪れたときに、怪我をしないよう考えながら作業しました。

今回の参加者は全員、様々なエリアの店舗で責任者として働いています。

北は金沢、南は鹿児島から参加です。初めて顔を合わせるメンバーもいましたが、共同作業を行うことですっかり打ち解けて仲良くなっています。

普段から農作業を行う担当スタッフの指導のもと、少しレベルの高い作業にもチャレンジ。

竹が倒れないための工夫を施しました。

終わったあとの竹やぶがすっきり綺麗になりました!

春になったら、たけのこがたくさん顔を出すと思います。

全員で水路を掃除しました。

草や木などが溝にたまるので、それを除去していきます。

すごいものを発見!

引っ張っても引っ張っても続いています。あまりの長さにみんなびっくりしてました。

お昼にはひーな農園に到着し、暖かいビニールハウスの中でお弁当をいただきました。

みんなお腹が空いていて、箸が進みました。最高に美味いごはんでした!

午後からはひーな農園のたまねぎ畑に来ました。

すでに植え付けているたまねぎのメンテナンスです。

雑草をこまめに抜いたり、水分を確認したりと、地味ではありますが、この作業が後の完成に影響をもたらします。

必要なことは大小に関わらず、手を抜かずに行っていくことを再認識する良い機会でした。

普段は店舗でパソコンなどの機械を触っている社員だということを忘れてしまいそうです。

午後には太陽が社員を照らし、穏やかな雰囲気の中で農作業は行われました。

何事にも夢中になり、真面目に取り組む社風がここでも発揮されています。

最後は里芋の畑に向かいました。

あらためて、ひーな農園は広い!

アプライドグループの自社農園であるひーな農園は、普段から様々な野菜を育てています。

また、社員研修はもちろん、一般の方をお招きして、収穫祭やイベントなども行われています。

最後は全員で里芋を収穫しました。

ほとんどの社員が初めて里芋を収穫したと言っていました。

気付けば朝はあんなに寒かったのに、今は風が心地よく感じられています。

朝早くから集合し、最後の行程まで全員が前向きに取り組む姿勢は、さすがチームを束ねる責任者だなと納得です。


作業が終わるとホテルに戻り着替え、糸島から博多へ。

夜は代表取締役の岡会長や常務取締役を交えた豪華食事会が待っています。

今日の疲れを美味しい食事と飲み物で癒してください!

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

今回で13回目の寄贈となります。

今回各企業から集められた寄贈品の一部です。

アプライドグループからは、ひーな農園で収穫されたお米やお菓子を寄贈させていただきました。

今回も、各子ども食堂さんへお米やお菓子などが配られました。

ご担当の方々にお集まりいただき、参加企業ごとにご挨拶をさせていただきました。

当社は、執行役員より現在のひーな農園についてお話しをさせていただきました。

昨年は、ひーな農園にてさつまいもの収穫祭、里芋の収穫祭を無料で開催いたしました。

これからも地域に貢献できるよう様々な活動を行っていきます。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

今日の福岡市内は特に冷え込みましたが、多くの方がお越しになっていました。

次回のレポートもどうぞお楽しみに!

2024年11月30日土曜日に、福岡県糸島市にあるひーな農園にて「さといもの収穫祭」が開催されました!昨年に引き続き、2回目の里芋収穫祭となります。

当日の午前中は曇り空で、冷たい風が吹いていました。

気持ちを高めるべく、応援にかけつけたアプライドグループ社員で集合写真を撮影しました。

朝8時。このときだけ特に強い風が吹き荒れる中、奇跡的に撮れた1ショットです!

第1部の開始時間は9時からでしたが、早くから多くのお客様が来園されていました。

今回は1日4部制で開催されました。

玉ねぎ畑を通り、さらに奥の里芋畑に向かいます。

なるべく歩行に支障が無いよう、マルチシートを敷きました。

ひーな農園の収穫祭は、スコップやビニール袋はもちろん、長靴や手袋もご用意していますので気軽にご参加いただけるのが特徴です(最近では、多くの方がご自身の長靴を持って来られています。)

綺麗なトイレや水道も完備していますので、快適にご利用いただけます。

ひーな農園の収穫祭は、広大な畑で十分なスペースを取りながら収穫を楽しむことができます。

1時間半以内で終了するので、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。

午前の2つの部は満員で、我々も朝からテンションが上がります。

事前にひーな農園スタッフがずいき(里芋の茎)を刈り取り済みです。

スコップで掘っていきますが、鍬(くわ)も使う場合もあります。

参加者の皆様にお任せです!

大きな塊を根元から切り取る作業を頑張っています。

一生懸命、丁寧に掘り上げる姿に感激させられました。

大きい!

スーパーでは見ることのできない収穫したての姿です。

美味しさのポイントである、皮にしま模様とふっくらとした丸みがあります。

収穫した里芋は、ビニール袋に集めてお持ち帰りいただきました。

収穫したてが一番美味しい!

たくさん収穫できて、良かったです!

午後は晴れ間が広がり、暖かくなりました!

午前とはまた違った雰囲気で、絶好の収穫日和です。

午後も大変盛り上がりました!

昨年も参加されていた方が多く、またご予約いただけて嬉しいです。

しっとりと湿った新鮮な里芋に育っていて、スタッフ一同、安堵しています。

みんな、上手に穫れたね!!頑張りました!


次回は、ひーな農園で同時に開催された「ジビエイベント」の様子をお伝えいたします!

この日は明け方まで小雨が降っていましたが、朝になると雨は止んでいました。

空を見上げると、綺麗な虹が見えます!

早朝から癒されました~。

しばらくすると晴れ間が広がり、いい天気になりました。

今回はこちらの畑で、アプライドの社員が農業体験研修を受けました。

その模様をレポートいたします!

今回参加したのは、アプライドの通販営業部の社員、商品企画部の社員です。

普段はアプライド本社にて勤務しています。

通販営業部の社員は、アプライドオリジナルパソコン「ROGRESS(ログレス)」や「BariKata(バリカタ)」をプロデュースしたり、特価商材を販売したりと全方位で活躍しています。

また、商品企画部の社員は、アプライド全店舗のパソコン本体やパーツ、特価品などあらゆるものを手配・管理する、責任の重い担当を持っています。

そんな彼らが、オフィスから離れ、静かなひーな農園にて農業体験研修を受けました!

玉ねぎの苗を植え付けています。

株元が鉛筆ほどの太さになったので、定植します。

最初は「この量、午前中に終わる?」と言っていましたが、作業を始めるとみんなすぐにコツをつかみ、丁寧に早く終わらせる方法を発見したようです!

ひーな農園の園長から植え方について、手厚い指導を受けているワンシーン。

こちらの園長も、普段はアプライド本社にて勤務し、かなりタフなことで知られています。

玉ねぎの苗を15センチ間隔で植えていきます。

深く植えすぎないよう気を付けました。

あっという間に、5,000本ほどの苗を植え終わりました。

黙々と行う農作業ですが、気づきもあり勉強になりました。

ひーな農園での農業体験研修を終え、車で16分ほどの距離にあるハウズ伊都店にやってきました。

ハウズ店内のハウズキッチンにてランチをいただきます。

夢中で作業をしたので、お腹が空いています!

こちらはハウズ伊都店限定のランチメニュー「グラスフェッドビーフステーキ」です。

話題のグラスフェッドビーフを130g使用した、高たんぱく低カロリーのお肉です。

雑穀ご飯やサラダ・スープ・ミニケーキ・コーヒーもついているので、かなり満足できる内容です!

こんなおしゃれなランチを男5人でいただく幸せ。

とても良い研修となりました。

普段はパソコンのディスプレイを見つめ、息つく間も無いほどタスク満載の5人ですが、今日ばかりは農作業に集中し気分転換が出来たのではないでしょうか。


農業って大変だけど、達成感が気持ちいい!

そう感じながら、通販営業部・商品企画部の農業体験研修は終了しました。

本日、福岡市社会福祉協議会様が主催する「ふくふくお届け便」に参加いたしました。

12回目の寄贈となります。

今回も多くの企業様が参加されていました。

当社アプライドグループからは、お米やお菓子を寄贈させていただきました。

糸島にあるひーな農園で収穫したばかりの新米です!

各子ども食堂のブースへ新米やお菓子が用意されています。

少しでも多くの子どもさんに届いたらうれしいです。

当社社員より、現在のひーな農園での取り組みや、農園の様子をお話しさせていただきました。

11月30日にはひーな農園にて「さといもの収穫祭」を開催いたします。

アプライドグループでは、様々な地域貢献活動を行っています。

最後に参加者の方々と記念撮影をいたしました。

初めて参加した当社社員が来場者の方へ直接、新米をお渡しさせていただきました!

ひーな農園の思いも詰まった美味しいお米です。

次回のレポートもどうぞお楽しみに!

10月26日にひーな農園で開催されました「さつまいも収穫祭」。

今回も収穫祭についてレポートいたします!

さつまいも堀りの詳しい模様はこちらをご覧ください。

今回、初の試みとして、ひーな農園にて「ジビエ」について知る・食すイベントを同時開催いたしました。

イベントは2部制で、どちらとも沢山の方にご参加いただきました。

まず、主催者であるシティ情報ふくおかの担当より、講師のご紹介やジビエイベントについてのご案内をさせていただきました。

今年もシティ情報ふくおかでは「ふくおかジビエフェア」を開催しています。

「ふくおかジビエフェア」のサイトはこちらから

※福岡県内でジビエ料理を取り扱うレストランをご紹介しています。

講師としてお招きしたのは、糸島ジビエ研究所の代表 西村さんです。

西村さんは、捌師(はちし)として、ジビエ(狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉)産業で活躍されています。

多くの賞を受賞され、メディアにも取り上げられています。

母校でもある九州大学と連携するなど、持続可能モデルの構築に取り組まれています。

スライドを使って、ジビエのお肉が出来るまでの様子や、生きものを食べるということについて説明していただきました。

西村さんは子供のころから家畜を育てたり、畑作業をしたりして育ってきたそうです。

命をいただいて、共に生きる。

自然界の循環を意識し、後世にジビエを繋いでいきたいという思いが伝わってきました。

ジビエについて少しでも知ってもらえたらうれしいです。

西村さんがお話しをされている間、外ではジビエのBBQが行われていました。

火おこしに時間がかかりました、、、

西村さんが取り扱うジビエは、一般的な捕獲方法とは異なります。

なるべく動物にストレスを与えないよう、捕獲時に眠らせて、工房で血抜きをして〆るそうです。

そのため、日持ちが良く、ジューシーで旨味豊かなお肉となります。

試食会の準備が出来ました!

※こちらは1回目のイベント時の試食品です。

本当に美味しい鹿肉や猪肉を召し上がっていただきました。

西村さんが手掛けるジビエの食材は、普段はレストラン等に卸されています。

処理技術が高いお肉を通して、ジビエの消費が広がっていくことを願っています。

第2部も盛り上がりました。

「美味しい!」という声が聞けて、スタッフも嬉しかったです!

今回、福岡県の担当者の方もお越しいただいており、とても喜んでおられました。

好評につき、次回は11月30日の開催を予定しています!

詳細が決まり次第、お知らせいたします。

ひーな農園の「さつまいも収穫祭2024」。

今回も多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。

ひーな農園でのイベントは、地域を盛り上げたいという思いで開催しています。

これからもご期待に応えられるイベントを続けていきたいと思います。

今年も開催いたしました!

ひーな農園の「さつまいも収穫祭」。

一般の方をひーな農園にご招待したのがちょうど1年前の今ごろ。

今回のさつまいも収穫祭は2回目となります。

前回は快晴でしたが、今回はあいにくの曇り空!

たくさんのお客様をお迎えするため、アプライドグループのスタッフは朝から気合が入っています!

開催できることに安堵の気持ちです。

今回はさつまいも収穫祭に加え、初の試み「ジビエmeetsキッズイベント」を開催。

ジビエを通して、いのちについて学ぶというイベントを開催いたしました。

こちらの模様は次回のブログにてご紹介いたします。

事前予約制で早々に満員となった今回の収穫祭。

キャンセルもほとんど無く、たくさんの方にご来場いただきました。

収穫祭がスタートしました!

今回もスコップを使って、どんどん掘っていただきます。

「去年も参加しましたよ~」とおっしゃる方もいて、うれしかったです。

イベントを続けられているのは、参加していただく皆様のおかげだとつくづく思います。

ビニールハウスの近くに、沢山のコスモスが咲いています。

コスモスの見頃は10月下旬から11月上旬と言われていて、ちょうど収穫祭のタイミングで綺麗に花が開きました。

こんなに丁寧に掘って、すごいね!

何度も力を振り絞って、一生懸命引っ張っています。

無事に大きなさつまいもを収穫できた瞬間、多くの参加者の方から拍手が沸きました!

がんばりました~~!

みんなでたくさん収穫できました!

収穫したさつまいもは1グループにつき1ネットを無料でお持ち帰りいただきました。

参加された皆様、お疲れさまでした。

次回は「ジビエmeetsキッズイベント」の模様をお送りいたします。

アプライドグループのシティ情報ふくおかが主催のイベントで、こちらも大変盛り上がりました!


次回のレポートもお楽しみに!

2024年秋の収穫祭がひーな農園でスタートしました!

9月は「落花生」の収穫祭。

「落花生」は私たちひーな農園スタッフにとって、はじめて育てるお野菜なので草抜きなどをこまめに行い、農家さんのアドバイスも受けながら慎重に育てました。

緑の葉が畑を覆い、一面に広がる落花生がお出迎えです。

5月より播種(はしゅ:種を土にまくこと)を行い、収穫祭当日に間に合いました。

今回ひーな農園で栽培した落花生の品種は「おおまさりネオ」といいます。

子実が柔らかく甘みがあり、ゆで豆に適しており、1株で15~30個ほど獲れる人気の品種です。

今回はこの「おおまさりネオ」が主役です!

今回の収穫祭をお手伝いさせていただいたアプライドグループのメンバーです。

早朝から集合し、皆様をお待ちしておりました!

今回は1日3回のご予約枠でした。

続々とお越しいただき、受付を済ませていただきます。

会場へ向かっていただく間にも、様々なお野菜を栽培している様子をご覧いただきました。

これから収穫を迎えるお野菜が多いため、興味を持って質問される子供たちもいらっしゃいました。

今回の収穫は、まず、落花生のついた株を根っこから引き抜いていただきます。

意外とスポっと簡単に抜けるので子供たちもチャレンジしやすいです。

株を抜いてみると、実が根っこの真ん中くらいに集中しています。

この実を手作業で取っていただきました。

いつもスーパーなどで見ていた落花生の形になって、大喜びです!

収穫祭を通して土に触れ、農作業の経験をしていただくことは、私たちにとって喜びです。

もっとたくさんの方にひーな農園の取り組みを知っていただき、地域へ貢献したいと思っています。

いつも素敵なポーズをありがとうございます!

一株が自分の背丈の半分以上!それを綺麗に引き抜いていただきました。

とても上手なので、思わずパチリ!

落花生の一粒が大きいことが分かる写真です!

新鮮な落花生をたっぷりとゲットしました!

たくさんの方にご参加いただき、2年目を迎える収穫祭の第1弾を無事終えることが出来ました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。


ひーな農園では、10月以降も収穫祭の開催を予定しています。

ハウズのプレミアム会員様もしくはハウズでのレシートをご持参いただいたお客様が無料で参加いただけます。

ご参加条件は都度ご確認をお願いいたします。


次回の収穫祭もご期待ください!

今回の研修もサツマイモ掘りからスタート!

実は、朝の7時半から作業開始してます。

朝日を気持ちよく浴びながら、手際よく作業を進めます!

 

切り取ったツルを取り除くため、運んでいます。

ツルがたくさん絡まっているので、けっこう重たいんです💦

それにしても、今日の畑は山の上の方なので、眺めがいいですね!

 

ツルとマルチを取り除いて、イモほり開始です!

イモを傷つけないように、丁寧に手で土を掘っていきます。

 

立派なサツマイモがたくさん収穫できました。

シルクスイートという、美味しいで有名な品種です。

結構大きなサイズで、数も沢山獲れました!

 

イモ掘りを済ませた後、今度は別の場所に移動しました。

なにやら趣のある建造物が、、

これ、以前はビニールハウスとして農家さんが使われていたものらしいのですが、しばらく使わない状態が続いたので、草木が生い茂ってしまったようです。

この場所をひーな農園で活用するために、今回の研修ではこのビニールハウスの残骸をみんなで撤去します!

 

みんなで協力しながら、どんどん解体が進み、、、

 

見事!跡形もない更地になりました!

 

今後は残った草木を刈って、新しい憩いの場になるとかなんとか。。

 

みんな疲れ果てて、帰りのバスを待ってますw

大変でしたが、普段、お店にいるだけでは味わえない収穫体験や、名前くらいしか知らなかった副店長たちが、協力してひとつの作業をやり切ったことなど、研修ならではの良い経験が出来ました!

この研修で感じたことを、それぞれのお店に持ち帰って、今後の成長に活かしてください!

「ひーな農園」アクセス

福岡県糸島市川原王丸304

県道56号 福岡早良大野城線 福岡雷山ゴルフ倶楽部入口付近

※完全予約制

【交通機関でお越しの方】

JR筑肥線 筑前前原駅 下車後、糸島市コミュニティバス はまぼう号 川原線「前原駅北口」バス停より乗車
「川原」バス停にて下車(「前原駅北口」からの乗車時間:約36分)